趣味がないひとは「料理」を趣味にすることが、すごくメリットもありオススメです!
無趣味だった私も料理を趣味にして自炊するようになって生活が大きく変化しています。
でも最初は・・・

どうやってやればいいのかな?難しいよなぁ



どうせ、すぐ飽きてやらなくなるよ・・・
などと考えていました。
ですが私は声を大にして言いたい「料理」趣味にすれば人生が変わる!!
そのためにも、一体どんなメリットがあるのかを知ることが大切です。
それではさっそく紹介していきましょう!これであなたも今日からプチ料理人の第一歩!
メリットを知る
30代から自炊を始めた私が感じた率直なメリットをご紹介します。
① 栄養バランスを整えらる
②健康的になれる
③食費を節約できる
④料理を作っていると楽しい
⑤他の趣味へと派生していく
栄養バランスを整えられる
私もよく食べていましたが、外食やコンビニ弁当はとても美味しいです。
しかし脂っこい料理が多く、栄養が偏りがちになってしまいます。
高温で揚げたりするのでカロリーが高かったり、日持ちするように添加物も多い・・・。
自分でも分かってはいるのですが、あまり健康に良い食生活ではありませんでした。
とくに炭水化物と脂質の摂取量が増えてしまいます。
逆にビタミンやミネラルや食物繊維などが足りておらず、
野菜や果物、魚、豆類の摂取が不足するからだと考えられています。



だだでさえ現代人は栄養バランスが崩れていると言われています。
外食やコンビニ弁当などでは尚更ですよね・・・。



意識して野菜や魚を食べていかないとね
自炊をしていくと、少しでも野菜を入れたりするだけで大きく食生活が変わります。
私の場合も徐々に、「今度は野菜スープに豆腐をいれてみよう」とか「食物繊維足りていないからオクラを使おう」
など考えることが楽しくなっていきました!!
ちなみにこの本で、ざっくりとですが栄養について学びました。
「風邪の引きはじめにはこの食材を食べると良い」などイラストと写真を使い
具体的に解説してくれてとても分かりやすいのでオススメです!
健康的になれる
私の体感としても自炊をするようになって、健康的になってきていると感じることが多いです。
まず外食中心の生活をしていたときよりも確実に痩せました!
そして日々の体調が良くなったり、体が軽くなったり、朝の目覚めがよくなったりと健康的です。
これは不足していた野菜を自炊で、料理に多めに取り入れ栄養バランスを整えたことが要因だと自分なりに納得しています。
これが単純に自炊だけで変わったと言い切れませんが、確実に「健康へ対する気持ち」は変化しています!
ちょっと間食減らそうかなとか、エレベーターより階段を使おうとか日々の意識や行動にも好影響を与えてくれています。



自炊することで身体だけでなく精神的にも健康的になるんじゃ


これは実際に私が作った豚汁です。
たくさんの具材からたくさんの栄養が摂れ、さらに豚肉からはビタミンB1で疲労回復が望めます!
また味噌は発酵食品で悪玉コレステロールを除去したり、高血圧予防の力もジャパニーズスーパーフードです。
※写真の豚汁の豚肉は下に隠れています笑
食費を節約できる
総務省が発表した家計調査によると、
2021年4〜6月期の単身世帯(一人暮らし)平均食費は、37,664円となっています。
これを見たとき正直ちょっと高いなと感じました。
一般的に理想の食費は「手取り収入の15%前後」の目安が望ましいとされています。
例えば月収手取り15万円の場合は、1ヶ月の食費目安22,500円
月収手取り20万円の場合は、1ヶ月の食費目安30,000円
となっています。
あまり節約を気にしすぎると、栄養がある食品を買うことを躊躇ってしまい逆に不健康になるので注意が必要です。
私は「自炊をしてるし外食すると800円〜1,000円くらい使うし、それ以内に収まればいいか」と思うようにして
食材の買い物をしています。
それだけでも以前の外食やコンビニ弁当中心の生活に比べ、随分と食費を節約できています。
当時は45,000円前後だった食費が、今では平均して20,000〜25,000円くらいに抑えれています!
私は貧乏性のところがあるので、ついついジュース一本で120円使うくらいなら白菜買えるよと意識改革も笑



この少しづつの節約が年間で換算すると大きな差になっていくんだよなぁ
料理を作ると楽しい
料理を趣味にして良かったことのひとつに「楽しい」があります。
食材選びから始まり、切ったり焼いたり、ときには一晩寝かしたりすることで徐々に
自分の「作品」を完成していく。とても楽しい時間になっています!
ちょっぴり失敗しても、次は火加減、味加減などを試してみることで調理の腕前も確実に成長していきます!


左の写真が始めた頃で、右の写真が一年くらい経過したあとです。
どうでしょう・・・成長が少しはでてるはず!?
まだまだ私も勉強中ですが、SNSに投稿していいね!をもらえると嬉しいですよ!!
他の趣味へと派生していく
料理を趣味にすると、そこからどんどん他の趣味へと派生していきます
キャンプ・・・大自然の中で美味しいご飯を作りたい
登山 ・・・山中で限られた材料・道具の中でご飯を食べたい
園芸 ・・・美味しい自家製野菜を作り料理したい
釣り ・・・釣った魚を捌き自分で自給自足したい
写真 ・・・自分で作った料理で素敵な写真を撮りたい
器収集 ・・・美味しい料理をオシャレな器に盛り付けたい
などなど。



ほんの一例ですが、
「料理」を趣味にすると自分の世界が広がっていきますよ



料理ってすごい。や、やってみようかな
デメリットと対処法
つぎに30代から自炊を始めた私が感じた率直なデメリットをご紹介します。
①調理の時間がかかる
②道具をそろえる必要がある
③生ゴミがでる
まずは調理する時間がかかります。
やはりできたご飯を買うよりも自分で調理して作る方が時間がかかります。
また調理するためにフライパンや鍋などを買いそろえる必要があります。
そして調理する過程で生ゴミが発生します。
このあたりが私が感じたデメリットです。
ですが料理を趣味にすることで、このデメリットが解消されました。



調理時間も趣味の時間として楽しんだり、
調理器具をそろえていくのも楽しいですよ!!



調理器具も今は、100均などでも買えるのでまずは初めて見るのじゃ



生ゴミも食パンの袋に入れると臭いが漏れないとか
生活の知恵を調べていくのも楽しいよ
趣味のパワーでデメリットも楽しみに変えていこう!!
まとめ
今回は料理を趣味にすることについてご紹介しました。
30代から自炊を始めて、私は本当に良かったと感じています。
自炊することにメリットが多く、デメリットも趣味にすることで楽しく料理ができます。
ぜひぜひ、あなたの趣味に「料理」を加えてみてはいかがでしょうか。
この記事が少しでもあなたに趣味探しのお役にたてれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント